特別レポート「人気ブログの作り方」
私の大切な仲間である、どらさんこと小川晶子先生が、すばらしいスキルを提供されたんです。
それは、特別レポート「人気ブログの作り方~初心者でもできる月1万アクセスでセルフブランディング」なんですね。
レポートは、「人気ブログとは?」をはじめ、37テーマで構成されているんです。
まず、目についたのが、「著者プロフィール」。小川先生が、1ページでシンプルに、かつ、説得力ある内容で、ご自身の売りをまとめているんですね。
プロフィールシートを作りたい方は、この「著者プロフィール」を参考にしていただければ、もっとご自身の売りが相手に伝わるはず!
このレポートは、単にアクセスを増やす内容ではないんですよ。
人気ブログを作ることによって、あなたのファンが増える、人脈が広がる、仕事につながる、人生が変わる・・・ということに重点を置いているんですね。
詳しくご存じない方が、どのブログのサービスを使ったらいいのか。
ブログを始めるにあたり、決めておくこと。
ブログを広めるには、どんな工夫がいるのか。
応援クリックのメリット、デメリット。
情報と、プライベートの記事の割合は。
一番確実な「人気ブログ」の作り方。
ブログを通した人脈の作り方。
本当に大切なブログ運営の心構えとは。
小川先生は、このような問いかけに対するスキルを惜しげもなく提供しているんですね。
私自身、小川先生のレポートを拝見して、ブログを続けるにあたっての「心構え」や「スキル」を身につけることができたんです。
「これから、ブログを作りたいんだけど、どうしたらいいのかしら?」という方も。
「ブログを作ってみたけれど、もっと内容をよくするには、どんな工夫をしたらいいのかな」という方も。
小川先生のレポート、本当におすすめいたします(^_^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
あつかましいのは、承知の上です
昨日は、とあるセミナーに参加してたんです。
名刺交換をして、懇親会で、お話をお聞かせいただきまして。
新たなご縁を育めた中で、「もっと、詳しく、お話をさせてもらいたいなぁ」という方が、何人か、いらっしゃったんです。
たとえば、年間講演が数百回の超売れっ子の経営コンサルタント、会社経営とともにNPO立ち上げに情熱を燃やす社長、セミナー開催とともに、独自の営業で成長し続ける士業の先生。
私よりも、はるかにお忙しい方々なんです。
そんな3人の方々にたいして、アポイントをとって、あらためてお会いすることになりまして。
えぇ、あつかましいのは、承知の上なんです(^^ゞ
新たなご縁を、もっと強いつながりへと変えていくのは。
自分自身のちょっとの勇気と、実際にアプローチできるかどうかだと、考えているんです。
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
特別セミナー「そして私は生き残った」ご案内
先ほどの記事でお話しました、株式会社ネクストフェイズ代表取締役で、経営コンサルタントの東川仁さん。
このたび、東川さんは東京で講演を行うんですね。
廣木雅之行政書士事務所、關口行政書士事務所の共同開催による特別セミナーなんです。
タイトルは、
「そして私は生き残った」~資格なしコンサルタントが、独立して月収100万円を超えるまで~
です。
このお話は、「資格なし」「経験なし」「人脈なし」の「3無」状態で独立した東川さんが、貯金がどんどん減っていくだけでまったく食えなかった状態から、いかに月収100万円を超えるようになれたかという経験談に基づくものです。
主に対象とする方は、
・独立したての士業・コンサルタント
・売上の伸ばし方のヒントを手に入れたいと考えている士業・コンサルタント
・士業・コンサルタントとして独立を考えている方
・食えないときに、どんな資金調達手段があるか知りたい方
・いずれは独立したいと考えている創業希望者の方
です。
しかしながら、すでに独立なさって成功されている方が聞いても十分におもしろいお話だと思いますので、ぜひ皆様聞きにいらしてください。
セミナーの情報は以下のとおりです。
日程 : 6月6日14時00分~17時00分(13時30分開場)
(セミナー終了後、懇親会を行います。ぜひご参加ください)
参加費 : 9000円 当日お支払い
(懇親会は実費。お一人様4000円くらいを予定しています)
定員 : 40名
会場 : T's SALON渋谷宮益坂 貸会議室 3F-A
東京都渋谷区渋谷1-6-8渋谷井上ビル
(地図http://www.tsrental.jp/location/salon/images/pdf/salon_map.pdf )
さらに詳しい情報を知りたい方、お申込みなさりたい方は、下記のホームページをご覧ください。
http://www.sekiguchikatsuo.com/seminar20090606.html
先日、このセミナーは、大阪で行われまして、私も拝聴したんですね。
開業してから、トライ・アンド・エラーを繰り返して、今の地位を築いてきた体験談は、本当に説得力があったんですよ。
その体験談を拝聴して、「よしっ、私もやってみよう!」という気持ちがわいてくる。そんなセミナーだったんです。
東川さんのセミナー、私のおすすめです!
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
開業前から受講しているセミナー講師
開業前から現在に至るまで、セミナーを受け続けている講師がいるんです。
講師は、株式会社ネクストフェイズ代表取締役で、経営コンサルタントの東川仁さん。
東川さんは、大阪の地域金融機関にて13年間、中小企業に対する相談業務・融資審査業務に従事。
退社後、その経験を生かし、資金調達コンサルタント/経営コンサルタントとして独立。
大阪府中小企業支援センターのサブマネージャーを歴任するなど、中小企業支援や資金調達支援で、多くの実績を残しています。
これまで、東川さんが主催するセミナーを受け続けてきたんです。
というのは、ご自身が本当に食えない状態から、お金・経験・人脈がないままで独立。
トライ・アンド・エラーを繰り返して、公的機関の中小企業支援で多くの結果を。
そして、いまでは月収百万円を達成していること。
そういった「ストーリー」は、東川さんの実体験なので、説得力があるんですね。
東川さんは、貴重なノウハウを惜しげもなく提供してくれます。
セミナーを受けるたびに、「最低1つは、実際にやってみよう!」と思い、私も実行して、自分なりに満足いく結果を得られているんです。
「すぐに使えて、すぐに役立つ」東川さんのノウハウ。
大阪での多くの信頼と実績をひっさげて、本格的に東京でも活動をすすめるそうです。
詳しくは、あらためてお話しますね(^^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
その人ならではの情報
事務所で仕事をしていると、社労士仲間から電話があったんです。
「ホームページや名刺について、ちょっと聞きたいんです」と。
ホームページや名刺をつくってもらった会社や、実際につくってもらうまでの工程などを、お話したんですね。
ブログでは話しにくいことでも、個別に聞かれたら、お話するようにしているんです。
知らない情報の方が、多いでしょうから(^^)
人とのお付き合いを大切にして。
体験談など、その人ならではの貴重な情報を提供しあいたいと、考えているんですね(^-^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
人生の琴線に触れるきっかけ
信頼関係をつくるにあたって
おかげさまで、ベテランの士業の先生方から、大切なクライアントさんをご紹介いただいているんです。
自分よりも立場が上の人から、ありがたいご縁を頂戴できるのは、どんな要因があるのか、私なりに考えてみたんです。
私が大切にしていることは、正直さ、誠実さ。
そのためには、気持ちよく、あいさつをする。ていねいな言葉を使う。ウソをつかない。約束を守る。誰に対しても、言っていることを矛盾させない。感謝の気持ちを持つ。
言うのは簡単なんですけど、実行に移すのはなかなか難しいです(^^ゞ
それでも、正直さ、誠実さは、信頼関係をつくる上で欠かせないものだと、私は信じてます。
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
読ませるチラシ
新鮮な味わいでした
7月11日、公開します
いつも、足を運んでいるのが、社労士スキルアップ研究会・関西(スキルアップ関西)なんです。
7月11日、スキルアップ関西で講師を務めることになったんですね。
日本法令さんに寄稿させてもらった「SR」第11号の拡大バージョンと思っていただければ。
本当にやりたいことを見つけて、その想いをカタチにするまでの取り組み。
いかにして、自分独自の売りを見つけて、自分ブランドづくりに活かしてきたか。
開業前から、開業後、そして、これからの展開。
そういったことを、オープンにしていきます。
私の体験談が、みなさんの活動に、ほんの少しでも参考になれば。
そんな想いで、ぶっちゃけた話をします(^_^)
詳しいことが分かり次第、お話しますね。
どうぞ、お楽しみに!
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
うれしい一言
ある先輩社労士と話をしていたんです。
その先輩社労士は、実務経験なしで開業して、20年を超えるベテランの先生なんですよ。
「どうやって、今の地位を築いてこられたのか、聞いてみたいなぁ」
ずっと、こんなことを考えていたんですね。
それで、思い切ってたずねてみたんですよ。
「お忙しいと思うんですけど、いつでもかまいませんので、事務所におじゃまして、開業体験談をお聞かせいただければ、うれしいです」と。
それに対して、先輩社労士は「いいですよ!いつでも、事務所に来てください。包み隠さず、なんでも話をしますから」。
本当に、うれしかったんです!
多忙を極める先輩社労士が、わざわざ時間を割いて、これまでの体験談をオープンにしてくれることが(^^)
勇気を出して、おたずねして、よかったです。
こんな、すばらしい先輩と出会えて。
あらためて、ご縁の大切さが。
そして、人と会い続けることの大切さが、実感したんですね。
同時に、今の私だからこそ、お話できることは、ネットでも、リアルでも、オープンにしていきたい。
そんな気持ちを、新たにしたんです(^_^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
可能な範囲で、オープンに
独立するまで、開業社労士の先輩方がどんな感じで仕事をしているか、よくわからなかったんです。
先輩方に対して、なかなか聞きづらくて…。
いま、こうして開業社労士として活動するにあたり、可能な範囲で日々の取り組みをお伝えしたいと、考えているんです。
想いをカタチにするまで、どのような心がけをしてきたか。
どんなセミナーを受けたり、本を読んできたか。
どんな人と出会い、「ご縁から、つながり」へと、信頼関係を築いていったのか。
そういった経験や情報は、オープンにしたいんです。
せっかく、ブログを通して、出会えた間柄ですもの!
お互いに、情報交換し合って、スキルを高めあって。
たくさんの人に喜んでもらって、みんなが幸せになれば。
そんな気持ちなんですよ(*^_^*)
申すまでもなく、法律的、道義的にお話できないことも(^^ゞ
そういったことは、ご了承くださいね。
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
9:1の割合かも
基本的には、私は聞き役にまわることが多いんです。
初めて会った人でしたら、相手がしゃべった口数と、私がしゃべった口数は、9:1くらいかも。
仕事の場面でしたら、聞き役に徹することで。
相手の人柄やビジネスへの想いと同時に、困っていることを知ることができるわけで。
相手が求めていることがわかれば、私はそのニーズをかたちにして提供すれば、相手が喜んでもらえるわけでして。
これからも、聞き役に徹しつつ、少しでも手が喜ぶ情報やアイデアを提供していきたいと、思ってます!
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
出会った人に、喜んでもらうには?
いつも、私はこんなことを考えているんです。
「私は、この人のために、何ができるのだろう?」と。
先ほどの記事と、関連するんですけどね。
京都ひよこの会で講師を務めていただいた特定社会保険労務士の勝見九重先生に、出会ったときのこと。
私が、勝見先生に「何か、イベントなどがあれば、いつでも声をかけてくださいね!私のブログでよければ、いつでもご紹介させていただきますから」と、申し上げたんです。
そのあと、勝見先生が私にイベントの案内メールを送ってくれたんですね。
そこで、先ほどのブログでイベントの案内をさせていただいたんですよ。
ご縁を育めた方のために、少しでもお役に立って、喜んでもらいたい。
これからも、この気持ちを大切にして、実行に移していきたいと思ってます(^_^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
私が見つける、私の仲間
特定社会保険労務士の勝見九重先生が、学生の皆さんと一緒になって、女子学生と女性社会人との【交流】をテーマとしたイベントを行うんです。
勝見先生は、先日の京都ひよこの会でコミュニケーションの「超参加型」講演を開催。参加者から、好評を得ていたんですね(^^)
勝見先生から詳しい内容のメールが届きましたので、みなさんにお知らせしますね!
(ここから)
来たる5月16日(土)、
FeML(ファムエル)という同志社大学の学生団体とスリー・バイ・スリーで、
女子学生と女性社会人との【交流】をテーマとしたイベントを行います!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Female Live Mix in Kyoto
~私が見つける、私の仲間~
150 meet 150 on 2009.5.16
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
2009年5月16日、記念すべき新しい「場」の始まり。
いつの時代も、人生を楽しみ、希望を創造してきたのは女性です。
「女性が幸せな世界は、平和でみんなが幸せになれる」
世代も立場も超えた女性たちが出会い、語り合い、認め合い、つながる。(MIX)
このイベントでは、新しい出会いの「場」を提供します。
たくさんの仲間を見つけて、仕事、パートナーシップが京都から生まれ、
世界へつながっていくことを期待しています。
もちろん、このハンサムガールズ、ハンサムウィメンを応援する、
すばらしい男性もかかせません。
----------------------------------------------------------------------------
イベントを開催しようと決心したきっかけは、
FeMLメンバーが日頃抱いている、こんな想いからでした。
「一緒に夢を叶えられる仲間をつくりたい!」
「夢を応援してくれる仲間を募りたい!」
「目標にしたい仲間や先輩に出会いたい!」
「やってみたいことを、いろんな人に聞いてほしい!」
「就職や結婚や子育てや、これから経験するであろうことを、
何でも聞いたり話せたりする仲間や先輩に出会いたい!」
「もっと視野を広げたい!」
・
・
・
FeMLメンバーの、今どき珍しいのでは?とさえ思える
ひたむきさと真面目さに、ちょっと面映くなりながらも、
「わたしでも、彼女たちの先輩として何かできることがあるかもしれない、
いやなにかしてあげたい!」という気持ちがふつふつと沸いてきたのです。
なにかしてあげるなんておこがましい、と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
でも、私たちは彼女たちよりほんの少し?先を歩いていて、
人と人との「つながり」がなにより大切だということを知っています。
格言みたいなことを言ってほしいわけではありません。
ただ同じ人間として、
みなさんの「ありのまま」を見せてあげてほしいのです。
20代前半、何を考え、何に向かっていたのか。
怒涛の30代、なにをやっていたのか。
そしてこれから先、どこを目指しているのか。
世代や業種を超えた人たちとの会話や交わりは、
そんな悩める私たちベテラン社会人にとっても、
自分を振りかえったり、見つめなおすきっかけとなるでしょう。
そして、これがメインです!
今回のイベントでは、
「友だち」とは違った「仲間」が必ず見つかります!!
そのための企画をいろいろと準備しています。
世代も業種も男女も関係なく、みんなが輝ける社会にするために、
まずは出会ってつながれる場所ときっかけを用意しました。
いろんな人と語ってつながって、
自分の「仲間」を見つけましょう!!
【日時】
2009年5月16日(土)11:00~16:00
【場所】
同志社大学寒梅館ハーディーホール
(京都市上京区烏丸今出川上がる)
http://www.doshisha.ac.jp/access/ima_access.html
【参加対象】
女子学生150人
女性社会人150人
男性の方も、ぜひ女性とご一緒にご参加ください!
【当日内容】
10:30~開場
11:00~オープニング‐届けたい、私が見つけた、音楽の力‐
11:30~交流企画‐私が見つける、私の仲間‐
12:30~ランチ‐ランチでつながる、私と仲間‐
14:30~ハンサムウーマン紹介‐ありがとう、私が見つけた、私の仲間‐
14:40~ステージインタビュー‐感じてほしい、つながりの大切さ‐
15:50~クロージング
16:00~閉場
16:30~18:00~懇親会(自由参加)
※ランチ企画に参加されない方は13:30~に番外編企画を用意しています!
【参加費】
無料*ランチ実費・500円~、詳しくは申込フォームをご確認ください
【申込方法】
学生の方はfeml.oubo@gmail.comまで、
社会人の方はfeml.oubo2@gmail.comまで、
それぞれ「件名に氏名を記載」してメールを送信して下さい。
すぐに申込フォームのURLが記載されたメールが届きます。
メールのURLにアクセスして申込を完了させて下さい。
(申込用メールが届かない場合にはfeml.kyoto@gmail.comまで御一報下さい。)
【応募締切】
2009年5月10日。または定員300名に達した時点となります。
【主催団体】
FeML(ファムエル)(同志社大学登録学生団体)
【後援】
京都府男女共同参画センター らら京都
学生団体ACT
スリー・バイ・スリー
学生文化開発研究所MINIA
(ここまで)
たくさんの方との出会いとともに、勝見先生とのご縁を育む貴重な機会かも(^_^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
さっそく、実行しました
人気美容皮膚科医の秘密
意外な反応
先ほど、京都ひよこの会に参加した記事を書いたんです。
予想以上のアクセスの多さに感謝してます(^^)
「参加したかったけれど、どうしても都合がつかなくて…」
そんな人も、少なくないようで。
仮の話なんですけど、何らかのかたちで、講演を聴く機会があれば、参加したいでしょうか?
「ぜひ、聴きたい!」という人がいましたら、意志表明をしていただければ、うれしいです。
ブログでのコメントでもいいですし、個人的にメールなどを送っていただいても、いいですし。
えぇ、ちょっと考えるところがありまして(笑)。
申し訳ないんですけど、ブログでのアップではありませんので、ご了解のほどを(^^ゞ
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
京都ひよこの会
昨日は、社労士の自主勉強会・京都ひよこの会に行ってきたんです。
2人の講師が、メンタルヘルスケア、コミュニケーションについて講演されたんですね。
心の健康を保つには、産業医とならんで社労士によるサポートが必要であること。
コミュニケーションの基本は、ほめること。
ほめるとは、話をしっかり聴くことで相手のことを知り、認めること。
講演を聴いて、お互いに尊重し合うこと。そして、良い点を見つけて、口に出して相手に伝えることの大切さが、あらためて実感したんです(^_^)
講師の脊戸先生、勝見先生、主宰者の大原先生、そして、スタッフのみなさんに、心から感謝申し上げます!
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
過去の経験から
社労士仲間と話をしてまして、私のブログのことが話題になったんです。
仲間「私は、文章を書くのが苦手で…」
私「そうなんやね。私は、文章を書くのが、仕事やったから」
前の職場では、広報紙をつくるのが担当だったんです。
それまでは、まともに文章を書いたことがなくて。
数稽古を続けて、なんとか文章が書けるようになったんですね。
どこで、過去の経験が活きてくるか、ホントわかんないんですよねぇ(^^ゞ
ささいなことでも、過去の経験を振り返り。
そのなかから、自分独自の売りを見つけ、力を入れていきたいと、思ってます(^_^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
思い出の映像が見つかるかも
私もそうなんですけど、みなさんにとっても、思い出の映像ってありません?
たとえば、小さい頃にテレビでふっと目にした、お気に入りのアーティストの映像など。
ココロの中には、あのときの映像が残っているんですけど、録画をしていなくて。
「もう一度、実際に映像を見てみたいなぁ」
そんな気持ちになったときに開いているのが、皆さんご存じの「You Tube」。
思い出の映像にまつわるキーワードを打ち込むと。
ヒットする確率が、意外とあるんですよ(^O^)
「えっ、こんな映像があったの?」と驚くことも、しばしば(*^_^*)
私にとって、ずっと大切にしたい映像は、こちらなんです!
「思い出に残っている映像を、もう一度見たいなぁ」という方、もしよかったらお試しいただければ(^^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
ジーンときました
初めて目にする書類の対応
みなさんも、そうだと思うんですけど。
労働保険や社会保険の手続きをしていると、初めて目にする書類がありますよね?
細かい字で、それも、見慣れないことばも書かれていることがありまして。
書類の中身を理解して、書類をつくるまで、結構時間がかかるんです(^^ゞ
初めて書く書類については、こんな感じで取り組んでいるんですね。
たとえば、シャーペンで書類の各項目をなぞる。
シャーペンの先を、目で追って、声に出して、耳で確認する。
少しでも早く、書類をカラダ全体でなじませるように、心がけているんです(^^)
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
私の気持ちをカタチに
信頼を得るきっかけかも
2日前、日頃からお世話になっているベテランの先生から、連絡があったんです。
クライアントさんが、すぐにでも取り組んでほしい案件があると。
連絡を受けた後、すぐにクライアントの代表に電話して。
アポイントをとったんです。
そして、関係機関に足を運んで、資料をもらったり。
あらかじめ、クライアントさんから、おおまかなニーズを聞いてましたので。
ニーズにこたえるために解決すべきことをピックアップしたり。
今日、クライアントの代表とお会いして、より詳しくニーズをうかがいます。
「すぐに取り組んでほしい」という、クライアントさんのことばを聞いて。
1分でも早く、要望にこたえる。
フットワークの軽さは、相手からの信頼を得る、きっかけになると、考えているんです。
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓
動き続けていると、見えてくるもの
ささやかなモチベーションアップ
意外と、見られてます
説明不足で、すみません
最近、1日に何回かブログを更新することがあるんです。
「仕事の方は、大丈夫?」と、心配してくれる仲間もいまして(^^ゞ
ご安心ください!
何に対する安心かは、自分でもよくわかんないのですが(笑)。
ブログは、空き時間に、携帯から更新することが多いんですよ。
たとえば、電車を待つ時間や、早めに打ち合わせ会場に着いたときを使っているんです(^^)
最近は、朝早く起きたときに、すっきりしたアタマでブログを書くこともあるんですね。
そんなこんなのブログですが、末長いおつきあいのほど、よろしくお願いします!
コメントは、管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
↓ ↓ ↓