いよいよ明日、独立開業です
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
いよいよ明日、独立開業です。
「いしだサポートオフィス」の活動開始、ですね。
「いつかは、NPO労務サポーターとして、思いっきりNPO仲間のために活動していきたいなぁ」
漠然と思っていたことが、ついに現実に。
たくさんの仲間や先輩から聞いたり。
活躍している先生方の本を読んだり。
そういったふれあいの中で、よく聞くことば。
「夢を忘れない」
「あきらめない」
「続ける」
実際に、想い続けられるか。
実行し続けられるか。
いつも、自分自身に問いかけていたような気がするんです。
何度も、何度も。
心の中が、空っぽになったり。
足が止まったり。
それでも、こうして、今の私がいるのは。
仲間がいるから!
本当に、本当に、ありがとうございます!!
10月1日、私はブログで「独立開業宣言」を書くんです。
仲間のみなさんへの感謝の気持ちを。
これからの「覚悟」を。
ありのままに書きたいと思います。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

独立開業まで、あと2日
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
10月1日の独立開業まで、あと2日。
だんだん、気持ちが引き締まってきたんです。
「いろいろあったけれど、ついに、この日がきたんやなぁ」
つくづく感じ入っているんですよ。
久しぶりに、2007年11月26日に書いた「決意表明」を読み返したんです。
1998年、ご縁があって、NPOのスタッフとして活動。
NPOのミッションに共感して。
「ライフワークはNPOの労務サポート」と決意して。
あれから、10年。
いろいろあったけれど。
「私は、あきらめない」
その気持ちが、この10年を支えていたように思うんです。
何よりも、仲間の存在が大きかったです!
仲間とご縁が生まれ、つながりが強くなって。
その出会いがあったからこそ、今の私がいると、信じてます。
2008年10月1日。
私は、ブログで「独立開業宣言」を書きたいと思います。
仲間のみなさんに対して。
自分自身に対して。
これまでの「想い」。
これからの「覚悟」。
正直に書いて。
正直にお話して。
10月1日、仲間のみなさんとともに。
独立開業を喜び合いたいと思います!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

開業ダッシュの会 長野合宿
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
27~28日、開業ダッシュの会・長野合宿に行ってきたんです。
今年3月、はじめて開業ダッシュの会に参加してきたんですね。
詳しくは、開業ダッシュの会に行った感想(その1)(その2)をご覧いただければ、うれしいです。
「仲間といっしょに同じ屋根の下で過ごすことで、もっと仲間とのつながりが強くなれば。お互い、気軽に相談し合ったり、助け合える関係になりたいなぁ」
そんな想いで、長野に行ってきたんですよ。

開業ダッシュの会の主宰者、森田真佐男さん、森田舞さんです。

1日目は、長野の名所の1つ、善光寺を見学。

仲間のみなさんで、記念撮影です。

泊まったのは、「ペンション ぷれじーる」さん。

毎食、粉から焼く、人気の焼きたてパンです。

蓼科牛の自家製ローストビーフです。
その他、季節や地域の食材を活かし、まごころこめてシェフが作った料理を堪能しました。
そのあと、1つの部屋で、仲間が集まって。
これまでやってきたこと、これから取り組んでいきたいこと。
気兼ねなく話して。
相談し合って。
時間を気にすることなく、じっくりと話ができたんです。
次の日は、菅平高原へ。
レクリエーションやバーベキューを楽しんで。
「仲間同士が気軽に相談し合ったり、助け合える、そんな関係になりたいなぁ」
長野合宿に参加した目的は達成できて、うれしかったんです!
10月1日に開業した後は、想像以上に苦しいことがあるはず。
そんなとき、お互いに声をかけあったり、励まし合ったり。
仲間の大切さが、きっと実感するはず。
そう考えているんです。
開業ダッシュの会の仲間も、そうなんですけど。
これからも、私は仲間とのつながりを大切にしていきたいです。
どうぞ、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

大切なお知らせ
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
10月1日に独立開業する私。
先日のブログでお話したんですけど。
社労士会に行って、開業登録をしてきたんですね。
実は、その後、ある指摘を受けたんです。
NPOということばは、誤解を招きかねないので、事務所名を変えてほしい、と。
あらかじめ、事務所名は法的には問題がない旨、確認済みだったんです。
「ライフワークはNPOの労務サポート」
その想いを、たくさんの仲間に知ってほしい。
そこでつけた名前。
それは。
「NPO労務サポーターいしだ」
私自身の「覚悟」を示したかったんです。
そんなさなかでの、指摘。
ずっと、悩んでいたんです。
先輩方に相談に乗ってもらったんですね。
「たとえ、事務所の名前が変わっても、いしちゃんの想いは変わらないじゃないか」
「いしちゃんが意識を向け続けるべき対象は、NPO仲間ではないかな」
「いろんな思いがあるのはわかるけど、ここは勇気ある撤退をして、事務所名を変えてもいいのでは。その上で、キャッチコピーの『NPO労務サポーター』をもっと知ってもらった方がいいと思うよ」
東京、そして、京都と。
先輩方から、貴重な助言をいただいて。
そして。
決断を。
先日、社労士会に行って。
事務所名を変えてきました。
事務所名は、「いしだサポートオフィス」。
これまでも、そして、これからも。
「NPO労務サポーター」を全面に出して。
「ライフワークはNPOの労務サポート」の実現にむかって、がんばりたいです!
事務所名について、たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます。
このような事情をお察しの上、これからも、よろしくお願いします!
10月1日の独立開業まで、あと3日。
当日は、ブログで「独立開業宣言」を出したいと思います。
これまでの「想い」。
これからの「覚悟」。
正直に書いて。
正直にお話して。
10月1日、たくさんの仲間とともに。
独立開業を喜びあいたいと思います!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

一足早い開業祝
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
昨日、家ですごしていると、荷物が届いたんです。
中を開けてみると。
「労働基準法解釈総覧」が入っていたんですね。

「労働基準法解釈総覧」をお送りいただいたのは。
私が尊敬してる先輩だったんです。
私にとって、一足早い開業祝です!
ご存じの仲間もいると思うんですけど。
私は、10月1日に独立開業するんですね。
「労働基準法解釈総覧を読みこんで、1人前の社労士になってほしい」
この本を手にすると、先輩からのエールが聞こえてくるようです。
社労士にふさわしいスキルを身につけるよう、がんばります!
先輩、本当にありがとうございます!!
追伸
独立開業にむけて、事務所名を決めたのはいいんですけど。
実は、ちょっと「やりとり」がありまして。。
詳しくは、明日のブログでお話しますね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

先輩からの貴重な助言 in京都
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、日本法令さんのセミナーを受けに東京に行ってたんですね。
朝から夜まで、充実した時間を過ごしてまして。
詳しくは、過去のブログをご覧いただければ、うれしいです。
来月1日から、独立開業するにあたり、1人でも多くの仲間や先輩方に会って。
貴重なお話をさせてもらおうと、思いまして。
23日に京都で、ある先輩にお会いしたんです。
その先輩とは、京都の平等院先生こと大原先生なんです。
大原先生は、社会保険労務士の自主勉強会「京都ひよこの会」代表なんですね。
今月、大原先生は博多の某勉強会で開業体験談について、講演されたんです。
私は、どうしても都合がつかなかったんですね。
無理をお願いして、大原先生にお時間を割いていただき、、開業体験談をお聞かせいただいたんですよ。
このたび、大原先生のご厚意で、わざわざ京都市内のホテルを予約していただいたんです。
大原先生には、心から「感謝!」を申し上げたいです。
大原先生からは、開業社労士の先輩として、貴重な助言を賜ったんです。
先生「いしちゃん、普段から、労働基準法や社労士法は読んでいるんか」
いし「パラパラっという感じですけど…」
先生「社労士たるもの、最低でも労働基準法や社労士法は目を通して、理解するべきだ」
先生「じゃあ、社労士六法は、平成何年版を持っているのか」
いし「平成19年版です」
先生「社労士六法は、最新版を持つべき。常に、法律は変わるのだから。社労士は、最新の法律知識に精通して、はじめて1人前」
先生「古い六法を持っている弁護士に相談するか? お客さんの立場に立って、考えてみるべきだ」
その他にも、貴重な助言を賜りまして。
「社労士試験に受かっただけの人間になるなよ。試験に受かってからも、いつも自己研鑽を重ねて、1人前の社労士になってほしい」
「支部の先輩方には、かわいがってもらってほしい。困ったときに、相談に乗ってくれるから。わからないことは、開業1年目のときに気軽に相談に乗ってもらったらいい。開業して3年も、4年もたって、初歩的な相談を先輩にしているようでは、だめだ」
「開業1年目から、顧問契約がすぐに取れるとは、思わないでほしい。私は、実務経験なしで開業した。お客さんから見たら、実務経験がない社労士に対して、安心して顧問契約をお願いすると思うか?」
「実務経験なしで開業するなら、はじめはスポット契約でもいいから、仕事を受注できるようにしてほしい。その受注した仕事は、一生懸命取り組んで、お客さんに喜んでもらえるようにしてほしい。その積み重ねで、顧問契約を結べるスキルが得られる」
「実務経験なしで開業したから、はじめはわからないことだらけだった。必死になって調べて、それでもわからないときは先輩にたずねて。そうやって、1つひとつ、仕事を覚えてきた。今でも、勉強し続けている」
大原先生の発言は、私だけじゃなく、仲間のみなさんにとっても、きっと役に立つはず。
そう考えて、ブログにアップさせていただきました。
そのあと、場所を変えて、飲み直しました。
2軒目でも、貴重なお話ができました。
そして、ホテルに帰り、京都泊まりに。
23~24日にかけて、大原先生には物心ともにお世話になりました。
「私は、先輩に恵まれているなぁ」
つくづく、感じ入ってます。
2日間過ごした中で、大原先生からは、1人前の社労士になるための心構え、そして、「覚悟」を学びました。
多忙を極めておられる中、最初から最後まで大原先生にお世話になりっぱなしで。
私が1日も早く、1人前の社労士として多くの人たちに喜んでもらえることで、大原先生に恩返しをしたいです。
大原先生、本当にありがとうございました!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

大切な仲間からの「指摘」
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、日本法令さんのセミナーを受けに東京に行ってたんですね。
「せっかくの機会なので、仲間とのつながりを強めよう」
そんなわけで、3日連続で夜も予定を入れてまして。。
東京3日目(21日)の夜は、3人で懇親を深めていたんです。

左側から、タツジンさんこと稲留先生、どらさんこと小川先生、そして、私です。
私があたためていた企画に対する率直な意見を聞かせてもらうなど、とても有意義な懇親だったんです。
稲留先生、小川先生からは、あらためて、次のことに気づかされたんですね。
「私は、誰に、何を、したいのか」
自分がやりたいことを持つことは、大切だけれど。
それは、相手が望んでいることなのか。
相手が望んでいることを知って。
それに対して、自分なりのサービスを提供して。
相手に喜んでもらう。
ビジネスでは、当たり前の心構えでしょうけど。
来月1日から、独立開業するにあたって。
あらためて、この心構えを持つ大切さを、稲留先生や小川先生から学びまして。
稲留先生と小川先生には、感謝の気持ちでいっぱいです!
過去のブログをご覧いただけるとおわかりの通り。
19~21日は、朝から終電まで(笑)、「濃い」時間を過ごしまして。
本当に充実した日々でした!
さすがに、4日目(22日)は気力がなくなり、銀座をブラブラするのが精一杯でした。。
22日夜、地元・兵庫に帰りまして。
実は、23~24日にかけて、京都の某先生と「濃い」お付き合いをさせていただきまして。
えぇ、京都に泊まって、です。
その話は、あらためてお話しますね。
どうぞ、お楽しみに!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

「聞くが価値」vol.03(懇親会編)
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
(昨日のブログの続きです)
東京2日目(20日)の夜は、最強コラボセミナー「聞くが価値」vol.03に行ってきたんです。
主催者は、ブログを相互リンクしている鹿田尚樹さん。
テーマは、「投資」と「出版」から学ぶ、最強の人生プロデュース戦略。
講師は、米国公認会計士で、ベストセラー著者の午堂登紀雄さんと、鹿田尚樹さんのお二人。
セミナーだけじゃなく、懇親会もすばらしかったんです。
各分野で活躍している方々と、ご縁が生まれましたから!
著者では、「出逢いの大学」の千葉智之さん、「36倍売れた!仕組み思考術」の田中正博さん、「やっぱり『仕組み』を作った人が勝っている」の荒濱一さん、「問題は『数字センス』で8割解決する」の望月実さん。
編集者では、(株)技術評論社の傳智之さん、(株)インデックス・コミュニケーションズの谷内志保さん。
その他にも、書評ブログ「オンライン書評図書館」の中田賢さんをはじめ、すばらしい活躍をされておられる方々と、ご縁が生まれまして。
本来なら、全員の方々をご紹介するのが筋かもしれないんですけど、一般の方々もいらっしゃいますので。。
「いしちゃん、ぜひ私も紹介してよ」という参加者がいましたら、お気軽にお声かけくださいね。
(株)技術評論社の傳智之さんからは、同社で発行しているベストセラー書「問題は『数字センス』で8割解決する」を頂戴しまして。傳さん、本当にありがとうございます!

著者の望月実さんからは、本にサインをしていただきまして。
「感謝!」に尽きます。

望月実さん(右側)と、私です。
時間が足りず、約30人のすべての参加者の方々と名刺交換できなかったのが、心残りなんです。。
そうはいいましても、熱意あふれる方々ですから、きっと次回のセミナーに参加されるはず。
その際に、じっくりとお話をお聞かせいただければ、と思います。
昨日のブログでも書いたんですけど、中身の濃い講演、そして、各分野で活躍される方々との人脈形成の場をご提供いただいた鹿田尚樹さんに対して、心から「感謝!」を申し上げたいです。
ぜひ、次回の「聞くが価値」にも参加したいです!
仲間のみなさんも、もしよかったら「聞くが価値」に参加されてみてはいかがでしょうか。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

最強コラボセミナー「聞くが価値」vol.03
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行き、日本法令さんのセミナーを受けていたんです。
「せっかく、兵庫から東京まで足を運ぶのなら、とことん出会いを楽しみたい」と思いまして。
19~21日は3日連続で、夜も予定を組んでしまいました。。
東京2日目(20日)の夜は、最強コラボセミナー「聞くが価値」vol.03に行ってきたんです。
主催者は、ブログを相互リンクしている鹿田尚樹さん。
テーマは、「投資」と「出版」から学ぶ、最強の人生プロデュース戦略。
講師は、米国公認会計士で、ベストセラー著者の午堂登紀雄さんと、鹿田尚樹さんのお二人。
午堂さんは、出版に至った経緯から、本を出すメリット、出版社が著者、著書に求める条件などをお話されたんです。
特に印象に残ったのは、紙の信用力の高さ!
本を出すことで、一気に全国的に知られるようになるなど、紙メディアの強さを、あらためて感じたんですよ。
そして、良質なコンテンツを作ること!
コツコツと、ブログなどの自分メディアで情報発信を続けること、そして、過去の蓄積が大切だと、つくづく実感したんです。
私は、午堂さんが書いた、『30代で差をつける「人生戦略」ノート』を愛読しているんですね。
最短・最速で結果を出す「頭と時間の使い方」について、適切な「努力の方向性」を詳しく書いているんですよ。
この本を読むごとに、共感度が高くなってくるとともに、「よしっ、午堂さんが指摘しているとおりに、やってみよう!」という気持ちが強くなってきまして。
勇気を出して、本にサインをお願いしたんです。
午堂さんは気さくに応じていただいたんですね!

この本は、私の宝物です!!

左側から、小川さん、午堂さん、私です。
鹿田さんは、「鹿田流 人生プロデュース戦略」について、お話されたんです。
出版、情報発信、自己投資、人脈の大切さなどについて、詳しく説明してくれたんですね。
特に印象的だったことば。
それは。
続けること。
鹿田さんは、たくさんのブログを見てきて、更新が続かないブログが圧倒的に多いことに気づいた、と述べていたんです。
そこで、ブログを更新し続けたそうなんですね。
ブログを更新し続けることで、アクセスやコメントが増えたり、たくさんの人たちとつながったり、自主セミナーを開くなど、たくさんのメリットがありましたと、強調していたんですね。
鹿田さんのことばを聞いて、「そのとおりやなぁ」と、感じ入っていたんですよ。
更新が滞ったり、タイトルを変えたけど、長続きしないブログが少なくないですから。
いろんな事情があるでしょうけど。。
その点、鹿田さんはマメにブログを更新してますし。
ホントに中身の濃い書評を書いているんですね。
有名な著者や編集者の方々が、お金を払ってセミナーを聞きに来てたんですよ。
鹿田さんが、いかに多くの人脈を持っているか。
その秘訣が、わかったんです。

左側から、私、鹿田さん、小川さんです(小川さん、何度もスミマセン…)。
今回のセミナーは、本当に充実していたんですね。
このセミナーを聞きにいくだけでも、兵庫から東京に行く価値があると思いました!
充実した講演、幅広い人脈形成ができますから!!
鹿田さん、次回のセミナー開催を、今から楽しみにしてますね。
セミナーもよかったんですけど、その後の懇親会もよかったんです!
すみません、ここで息切れしてしまいました(笑)。
ホント申し訳ないんですけど、続きはあらためて。。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

東京1日目夜の懇親会
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行き、日本法令さんのセミナーを受けていたんです。
「せっかく、東京まで足を運ぶんやから、仲間のみなさんとお会いしたい」と考えてまして。
19~21日は3日連続で、夜も予定を組んでしまいました。。
今日は、東京1日目(19日)夜の懇親会について、お話しますね。
集まったメンバーは、本当に豪華!
リアルでも、ネットでも、活躍しておられる先生方が集まりまして。

左側から、私、瀧本先生、小川先生、佐々木先生、福島先生、桑原先生です。
こうして、ブログを書いて、あらためて感じているんです。
「これだけ活躍している先生方が一同に集まったのなら、セミナーを開催したら、たくさんの仲間が集まったはず!」と。
実際の話は、これからの活動に役立つものだったんです!
お忙しい中、福島先生が懇親会の幹事を務めていただいたんですね。
感謝に尽きます!!
お店は、福島先生がかかわっているそうでして。
おいしい料理、サービス精神あふれるスタッフのみなさん。
心の底から、楽しめるお店です!
店長が、あたたかいもてなしをしていただいたんです。

なんと、店長が幻の焼酎「魔王」をサービスしてくださったんです。
店長、そして、福島先生、本当にありがとうございます!
あっという間に時間が過ぎて。
名残惜しかったんですけど、お開きに。
瀧本先生、小川先生、佐々木先生、福島先生、そして、桑原先生。
多忙を極めておられる中、貴重なお話をお聞かせいただき、ありがとうございました!!
追伸
2日目、3日目の夜の感想を書きたいんですけど。
今から家を出て、京都にて、いつもお世話になっている先生とお会いするんですね。
今日は、京都で泊まることになりそうです。。
申し訳ないんですけど、この続きは明日(24日)書きますね!
どうぞ、お楽しみに!!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

手続基本業務マスター講座(日本法令主催)の感想
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行き、日本法令さんのセミナーを受けていたんです。
今月、日本法令さんのセミナーを受けるのは、2回目なんです。
1回目のセミナーは、今月9日に受けたんですね。
開業に必要な最低限のノウハウを得たくて。
昨日(22日)の夜、地元・兵庫の自宅に帰ってきまして。
仲間のみなさん、お待たせしました!
今回は、日本法令さんのセミナーの感想をお話しますね。
セミナーは、「手続基本業務マスター講座」を受けていたんです。
セミナーの感想を一言で申し上げると。
「兵庫から東京まで足を運んででも、セミナーを受けた甲斐があった!」に尽きます。
講師は、社会保険労務士「高志会」グループの先生方だったんですね。
各先生方は、豊かな実務経験をもとにして。
本当にわかりやすく、手続きについて、お話していただいたんですよ。
特に、実際に手続きを進めるうえで、いろんなケースを取り上げていただいて。
どのように対応したらいいのか、説明していただいたんですね。
テキストは、「図解 労働・社会保険の書式・手続完全マニュアル」を使ったんです。
テキストは、700ページ近いものなんですね。
「完全マニュアル」というだけあって、本当に説明が詳しいんです!
必要な添付書類、電子申請の方法、具体的な書類の書き方見本。
実務担当者必携のバイブルといっても、言い過ぎではないと思います。
レジメは、各先生方が工夫をこらしたものをご提供いただいたんですね。
手続きに使う書類の書き方の見本をたくさんご提供いただきまして。
これから、手続きを行う上で、とても参考になります!
会場では、リアルやネットでつながりのある仲間とお会いできたんです。
初めて会う仲間とは、ご縁が生まれて。
これまで会ったことのある仲間とは、つながりが強くなって。
向学心あふれる仲間と3日間、同じ会場で勉強でき、本当にうれしかったです!
仲間のみなさんのおかげで、私は「SR」の最新号で記事を執筆することができたんですね。
そうしたご縁もありまして、1日目のセミナーが終わった後、懇親を深めることができたんです。
メンバーは、日本法令さんの3人の編集者の方々、「高志会」代表で特定社会保険労務士・段下正志(だんしたまさし)先生、そして、私。
セミナーを受けた率直な感想、「SR」の企画など、充実したお話をすることができたんです。
名残惜しかったんですけど、その日の夜は、別の懇親会が入っていまして。
お先に失礼させていただいたんです。
そして、懇親会の会場がある新宿に向かったんですね。
この続きは、後ほど!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

東京での「濃い」3日間でした
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行き、日本法令さんのセミナーを受けていたんです。
今月、日本法令さんのセミナーを受けるのは、2回目なんです。
1回目のセミナーは、今月9日に受けたんですね。
開業に必要な最低限のノウハウを得たくて。
せっかく、東京に行きますから。
19~21日、夕方までは日本法令さんのセミナーを。
夜は、仲間と「濃い」話をしてまして。
今日の夜、地元・兵庫に帰るんですね。
家に帰ってから、今回の「濃い」内容をお話ししたいと思います。
この3日間を振り返ると。
士業をはじめ、各分野で活躍している方々とご縁ができたり。
つながりを強めることができたり。
「思いきって、東京まで来て、よかったなぁ」
いま、ホテルの部屋からブログを書いていて。
つくづく、感じ入っているんです。
では、家に帰ってから、あらためて!
追伸
たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます!
この場を借りて、心から感謝申し上げます。
バタバタしてまして、コメントの返事が遅れております(汗)。
誠に申し訳ありませんが、コメントの返事は、もう少々お待ち下さいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

東京での「濃い」出会い、3日目へ
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行き、日本法令さんのセミナーを受けているんです。
今月、日本法令さんのセミナーを受けるのは、2回目なんです。
1回目のセミナーは、今月9日に受けたんですね。
開業に必要な最低限のノウハウを得たいと考えているんですよ。
せっかく、東京に行きますので、他のセミナーを受けたり、仲間とのつながりを強めたいです。
19日、20日も、朝から晩まで、「濃い」出会い!
思いっきりブログで書きたいんです。
でも、その時間が。。
ホントに申し訳ないんですけど。
東京での「濃い」出会いは、地元・兵庫に帰ってから、ゆっくりと。
実は、ものすごい仲間とご縁ができたり、つながりを強めたり。
今日も、朝から日本法令さんのセミナーがありますから。
地元・兵庫に帰ってからのお楽しみで!
追伸
たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます!
この場を借りて、心から感謝申し上げます。
バタバタしてまして、コメントの返事が遅れております(汗)。
誠に申し訳ありませんが、コメントの返事は、もう少々お待ち下さいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

私は、誰に、何を、すべきか。
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京で日本法令さんのセミナーを受けているんです。
今月、日本法令さんのセミナーを受けるのは、2回目なんです。
1回目のセミナーは、今月9日に受けたんですね。
開業に必要な最低限のノウハウを得たいと考えているんですよ。
せっかく、東京に行きますので、他のセミナーを受けたり、仲間とのつながりを強めたいです。
実は、この間、いろいろ、ありまして。
話をまとめますと。
「私は、誰に、何を、すべきか」
残された時間は、限られています。
いま、頭の中が、混乱してます。
ここにきて。
苦渋の決断、が。
思いがけなかったことが。
3日間、東京で、日本法令さんのセミナーを受けつつ。
どうしたものか。。
セミナーは集中しつつ。
別に突きつけられた課題を。
「さぁ、どうする?」
最後の、最後で。
思わぬ、展開が。
落ちついたら、続報を。
追伸
たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます!
この場を借りて、心から感謝申し上げます。
バタバタしてまして、コメントの返事が遅れております(汗)。
誠に申し訳ありませんが、コメントの返事は、もう少々お待ち下さいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

日本法令のセミナー前です
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!

今日から3日間、手続きの基本的なノウハウを吸収したいと思います。
追伸
たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます!
この場を借りて、心から感謝申し上げます。
バタバタしてまして、コメントの返事が遅れております(汗)。
誠に申し訳ありませんが、コメントの返事は、もう少々お待ち下さいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

今月2回目の東京入りです
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
19~22日、東京に行ってきます。
日本法令さんのセミナーを受けに行くんですね。
今月、日本法令さんのセミナーを受けるのは、2回目なんです。
1回目のセミナーは、今月9日に受けたんですね。
開業に必要な最低限のノウハウを得たいと考えているんですよ。
せっかく、東京に行きますので、他のセミナーを受けたり、仲間とのつながりを強めたいです。
時間が許せば、リアルでブログを更新したいと思います。
えぇ、いつもの調子で(笑)。
今回も、仲間と「濃い」話ができそうです。
どうぞ、お楽しみに!
追伸
たくさんの仲間からコメントをおよせいただき、本当にありがとうございます!
この場を借りて、心から感謝申し上げます。
バタバタしてまして、コメントの返事が遅れております(汗)。
誠に申し訳ありませんが、コメントの返事は、もう少々お待ち下さいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

仲間からの質問に答えます
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
昨日のブログでお話したんですけど。
悩んだ末に、事務所名を決めたんですね。
たくさんの仲間から、あたたかいおことばをいただき、ありがとうございます!
「人生をかけて、NPOの労務サポートがしたい」
事務所名を通して、仲間のみなさんに、私の想いをお伝えできれば。
そんな気持ちだったんですね。
仲間から、いくつかの質問を受けることがあったんです。
私なりの考えをお伝えしたいと思います。
仲間「NPOを立ち上げるの?」
いし「いえ、NPOを立ち上げるわけではないんです」
私は、NPOでの活動を通して、NPOのミッション(使命)に共感。
「ライフワークは、NPOの労務サポート」と決めたんです。
私の想いを、仲間のみなさんにお伝えしたい。
そこで、「NPO労務サポーター」ということばを考え、使っているわけなんです。
仲間「事務所名にNPOということばを使うのは、NPO法に違反しないの?」
いし「はい。NPO法に違反しないです」
念のため、NPO法を管轄する内閣府の担当者に問い合わせをしたんです。
担当者によると、事務所名にNPOということばを使うのは問題がない、ということだったんですね。
仲間「事務所名にNPOということばを入れるのは、社労士法とのからみで問題はないの?」
いし「はい。問題はないです」
社労士法を管轄する厚生労働省の担当者に確認したんです。
担当者によると、問題はないそうです。
昨日のブログで、言い足りなかったことがありまして。
人それぞれ、いろんな想いを持って事務所名を決めていると思うんですね。
私は、NPOの労務サポートをやりたいという想いを、事務所名に反映させたものでして。
特に力を入れた分野のことばを事務所名に反映させる必要は、ないわけですし。
その点は、1人ひとりがこだわりを持って、事務所名をつけたらいいと考えているんです。
ふっと、カレンダーを見ると。
「あっ、準備をしないと」
19~22日、日本法令のセミナーを受けに、東京に行くんです。
必要最低限のノウハウを得るとともに。
仲間とのつながりを強めたいと思います。
時間があれば、いつものように(笑)、リアルでブログの投稿をしたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

事務所名を発表します
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
昨日のブログで書いたんですけど。
事務所名をどうするか、ずっと悩んでいたんですね。
悩んだ末、開業登録の申請書類に事務所名を書きこんで。
社労士会に書類を出してきたんです。
仲間のみなさん、大変お待たせしました。
事務所名を発表しますね。
事務所名は。
「NPO労務サポーターいしだ」
「ライフワークはNPOの労務サポート」の想いを、事務所名に反映させました!
最後の最後まで、迷ったんですよ。
「ここまで、言いきっていいものかなぁ」と。
長い目で見れば、NPOの労務サポートはきっと必要になるはず。
ただ、今のところ、NPOの労務サポートだけで活動を続けるのは、厳しいものがあるんですよ。
有給スタッフを雇っているNPOは、それほど多くないですし。
その上、社労士にお願いするほど規模の大きいNPOは、限られてきますから。
ふっと、これまでの人生を振り返ったんです。
1998年、ご縁があって、NPOのスタッフとして活動して、ミッション(使命)に共感。
「ライフワークはNPOの労務サポート」と決意して。
あれから、10年。
たくさんの仲間に支えられて。
何とか、ここまでたどり着いて。
「やってみなければ、わからない」
覚悟を決めたんです。
人生、まだまだ先が長いかも。
でも、何が起こるか、わからないじゃないですか。
不慮の出来事にあって。
この世で暮らせる日が限られても。
「いろいろあったけど、自分のやりたいことがやれて、よかったなぁ」
私は、そんな人生を送りたいと思ったんです。
事務所名を決めたのは、いいんですけど。
もしかしたら、いろんな声が寄せられるかも。
誤解があってはいけませんから。
日をあらためて、事務所名について、補足の説明をしたいと思います。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

事務所名で悩んでました
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
独立開業するにあたり、事務所名を考えていたんです。
なかなか踏ん切りがつかないんですね。
事務所名は、その人が特にやりたいことを表したものと、考えているんです。
言うまでもなく、わたし個人の意見ですよ。
参考までに、他の先生方の事務所名を調べていたんですね。
事務所名で多いのは、「○○(先生のお名前)社会保険労務士事務所」だったんです。
そんな中でも、個性豊かな事務所名も少なくなかったんですよ。
社会保険労務士や社労士といったことばが入っていない事務所名もありますし。
ライフワークはNPOの労務サポートの社会保険労務士をめざしているんですね。
「NPO労務サポーター」というのは、自分ブランドのようなものでして。
別に、NPOを立ち上げて、活動するわけではないんです。念のため。。
事務所名に私の想いをストレートに反映すべきかどうか。
ずっと悩んでいたんです。
NPOの労務サポートをしたいことを事務所名に反映させること。
それによって、1人でもたくさんの人たちが、私が何をやりたいのか、わかってもらえるはず。
それはいいんですけど。
そこまで言い切っていいものか、と。
来月1日の独立開業にむけて。
1日、1日と、時が過ぎていって。
開業登録の申請書を目の前にして。
「う~ん」と、考える日が続いてまして。
そして、昨日。
空いていた「事務所名」に。
ボールペンで書きいれたんです。
その文字を。
何度も、何度も。
繰り返して、見つめて。
「覚悟」を、あらためて感じたんです。
今日、社労士会に行って、手続きをしてきます。
続きは、あらためて!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

実務経験のなさをカバー?
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
私は、実際に労務分野の書類を書いたことがないんですよ。
以前働いていた職場では、機関紙編集を担当していたものですから。。
開業するにあたり、「書類をつくる仕事が入ってくるでしょうけど、どうしたものか」。
そんな不安があるんですよ。
先日、社労士仲間が集まって、懇親を深めていたんですね。
社労士事務所で働いたのち、独立開業した仲間に聞いてみたんです。
いし「実は私、今まで書類を書いたことがないんよ」
仲間「社労士業界で働いて何年かたつけど、今でも書き方がわからん書類はあるよ」
いし「じゃあ、そんなときは、どうやって書類を書いているの?」
仲間「仲間に聞きまくって、書類を書いているわ」
仲間「いかに多くの仲間とつながっているかが大切やと思うよ。それぞれ、得意な分野を持っているからね。困ったときに、その分野に強い仲間に相談に乗ってもらって解決しているわ」
どんなに実務経験を積んでも、きっとわからないことが出てくるはず。
そんなときに頼りになるのが、仲間!
「困ったときは、お互い様」
このことばの大切さが、つくづく感じたんです!
開業すると、わからないことだらけかも(汗)。
自分なりに努力して、わからないことを調べるのは言うまでもないことで。
どうしても解決ができないときは、仲間に相談に乗ってもらって。
1日も早く、仲間が困ったときにアドバイスができるよう、がんばっていきたいです!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

健康保険任意継続の手続き
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
今月2日に勤務先を辞めてから、私が手続きをしなければいけないことがありまして。
その1つが、国民年金の手続きだったんですね。
もしよかったら、先日のブログをご覧いただければうれしいです。
同時に、健康保険の手続きも必要でして。
市役所で国民健康保険の保険料を、社会保険事務所で健康保険任意継続の保険料を出してもらいまして。
どちらの方が、保険料が安くなるか、調べたんですよ。
調べたところ、健康保険の任意継続の方が安くなることがわかったんです。
そこで、社会保険事務所でその手続きをお願いしたんですね。
手続きをして5日ほどしてから、保険証がきたんですよ。
保険証は、勤め人時代に使っていたものとほぼ同じでして。
保険証をみただけでは、勤め人のときと気分が変わらないんです(笑)。
手続きの10日ほど後に、保険料の納付書がきたんです。
うっかり保険料を納めるのを忘れると、健康保険任意継続の資格がなくなってしまうんですね。
忘れずに、保険料を納めます。。
「同じ保険料を払うんやったら、少しでもお得な方法がないかなぁ」
そんなことを考えてまして、保険料の前納をしようかと。
納付書といっしょに送られてきた書類をみると。
10月分の保険料は期日までに支払うことになるんです。
10月1日以降に健康保険協会に連絡の上、前納の手続きをするようなんですね。
「勤め先を辞めたら、こんな手続きが必要かなぁ」
漠然と思っていたんですね。
一足早く開業した仲間から、体験談を聞かせてもらって。
今のところは、何とか順調に手続きがすすんでいるんです。
ブログをご覧の仲間の中には、開業を検討していたり、これから開業する人がいるかも。
勤め先を辞めてからの手続き、開業登録など、私が実際に行っている開業にむけての活動を、リアルでお話できれば。
そして、ほんの少しでも、開業活動の参考にしていただければうれしいです!
開業についての取り組みは、「開業活動」カテゴリでまとめようかと。
もしよかったら、ご覧いただければ!
開業にあたって、気になることや、もっと詳しく知りたいことがあるかも。
できる範囲でお話しますので、お気軽にコメントをおよせくださいね。
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

箕輪和秀先生からのメッセージ
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
昨日のブログでお話したんですけど、私が尊敬している先輩の箕輪和秀先生が、共著で本を出版されたんです。
本のタイトルは、「シングルライフの老い支度」(実務教育出版)。
「もしも…」のときに備えて、元気なうちに考えておきたい、準備しておきたいセカンドライフへの“セーフティネット”読本です。
せっかくの機会ですので、箕輪先生から、この本に込めた熱いメッセージをお寄せいただこうかと考えていたんですね。
箕輪先生から、ブログの紹介を受けましたので、仲間のみなさんにもご紹介します。
行政書士・社会保険労務士で開業 資格起業家の日々
http://kigyoka.seesaa.net/
宅建試験過去問と宅建試験参考書
http://takken-goukaku.com/oshirase/000452.php
箕輪先生は、「一人暮らしは今後もますます増えるばかり、いや家族がいても将来は誰でもシングルになる時代」と話しているんですね。
市民の方々に対して、そして、自分自身に対して。
来るべきシングルライフに備えて、参考にしていただければうれしいです!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

シングルライフの老い支度
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
私が尊敬している先輩の箕輪和秀先生が、共著で本を出版されたんです。
本のタイトルは、「シングルライフの老い支度」(実務教育出版)。
「もしも…」のときに備えて、元気なうちに考えておきたい、準備しておきたいセカンドライフへの“セーフティネット”読本です。
箕輪先生は、行政書士・社会保険労務士事務所を経営しておられるんです。
起業と企業のコンサルタント「起業マイスター」として、活躍しておられるんですね。
「ひとりで迎える老後の不安」を少しでも取り除いてほしい。
そして、いつまでも元気でセカンドライフを満喫してほしい。
箕輪先生らは、このような願いをこの本に託したそうなんですね。
本の内容は、6つに分かれているんですよ。
○ひとり暮らしのセーフティネットづくりを
○「病気になったら……」の心配を軽減する
○これから先の生活を支えるお金の計画
○「親の介護」は自分自身の予行レッスン
○元気なうちに考えておきたい最期に向けた準備
○心おきなくセカンドライフを楽しむために
例えば、年金について、何年保険料を納める必要があるのか、未納期間があったときの対応、年金を受け取れる年齢、年金の見込み額の調べ方、年金の受け取り方の選択肢などを説明してくださっているんです。
箕輪先生は、複雑な年金の仕組みを、本当にわかりやすく、かつ、実際の老後の生活で役立つ説明をしてくださっているんですね。
私自身、年金をはじめセカンドライフに必要な知識を確認することができたんですよ!
ご存じのとおり、年金は結構複雑な仕組みになっていますよね?
市民の方々が、年金の仕組みをしっかり勉強しようと思っても、結構大変だと思うんです。
今回は年金に絞ってお話したんですけど、本の中ではセカンドライフ全般に必要な知識が、わかりやすく、かつ、詳しく書いているんですね。
社会保険労務士の私たちが、市民の方々、特に、セカンドライフの不安をお持ちの方々に、わかりやすく説明することが、きっと求められるはず。
この本は、専門家の私たちにとっても、役に立つ部分が多いと思っているんですね。
仲間のみなさんの参考になれば、うれしいです!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

同じ境遇の仲間と
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
来月1日に、独立開業するんですね。
「いよいよ、この日が来たなぁ」
そんな気持ちなんです。
同時に、不安もあるんですよ。
「開業して、本当にやっていけるのかなぁ」と。
そんなことを考えているとき。
今から開業する仲間も、きっと似たような気持ちを持っているはず。
ふっと、こんなことを思いまして。
というわけで、これから開業しようとする仲間が集まったんです。
これからやりたいこと、今持っている不安など、など。
お互いに、似たような境遇ですから。
共感し合えるんです!
実際に開業すると、予想していないつらさ、悩み。
そういったものとぶつかることが、きっとあるはず。
自分自身の努力を重ねること。
同時に、仲間同士が助け合うこと。
そんな積み重ねで、一歩、一歩。
ライフワークの実現にむかって。
足を踏み出していきたいです!
いつも、仲間のみなさんから、あたたかいおことばをかけていただいて。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
あたたかい応援をはげみにして、これからも頑張りたいです!!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

東京での2日間を振り返って
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
9日、日本法令主催の「給与計算実務講座」を受けに、東京に行ってきたんですね。
8日に東京入りして、前泊していたんですよ。
セミナー代金、新幹線代、ホテル代を考えると、「う~ん、どうしようかなぁ」と。
実は、迷っていたんですね。
思い切ってセミナーに行ってよかったです!
お金も、時間も、使っているわけですから。
「しっかり学んで、地元に帰ってからの活動に活かしたい」
そんな気持ちでセミナーを受けて、多くのことを吸収できました!
「せっかく、東京まで足を運ぶので、仲間とのつながりを強めたい」
というわけで、2日連続で、仲間との親睦を深めたんですね。
社会保険労務士の松山純子先生には、無理をお願いして事務所を見学させてもらったんです。
実際に事務所を見せてもらって、参考になる本をご紹介いただいたり。
その後、場所をかえて、久し振りの再会を祝って。
松山先生が、どのようにして開業活動を進めてこられたのか。
じっくりお話をお聞かせいただき、本当に有意義でした!
9日は、10時から17時まで、給与計算実務講座を受けまして。
その後は、銀座へ行き、行政書士の石下貴大先生にお会いしたんですね。
石下先生の事務所は、銀座にあるんです!
本当にうらやましいです!!
あつかましくも、事務所を見学させてもらって。
一緒にがんばっておられる先生方にごあいさつ申し上げて。
懇親の場では、お互いにやりたいことを語り合って。
貴重な情報交換ができたんですね。
これまで、私は団体職員として働きながら、休日にセミナーに行っていたんですね。
今月、勤務先を辞めて、はじめてのセミナー参加だったんです。
今まで以上に、「しっかりセミナーで学び、これからの活動に活かしたい」
そんな気持ちが強くなったんですね。
「いしちゃん、せっかく東京まで来たんやったら、声をかけてくれたらよかったのに」
そんなツッコミが入りそうですね。。
すみません、セミナーを申し込んだのがつい最近でして。
東京に行った際には、1人でも多くの仲間とお会いしたいです。
これからも、どうぞよろしくお願いします!
いつも、仲間のみなさんから、あたたかいおことばをかけていただいて。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
あたたかい応援をはげみにして、これからも頑張りたいです!!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

のぞみ159号
23時33分、新大阪駅着まで、余韻を楽しみます(笑)
濃い2日間でした(^_^)
仲間から、リアルでも、ネットでも、あたたかいおことばをかけていただきまして。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
最近は力不足で、ランキングの順位が「控えめ」でして(汗)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
石下貴大先生と懇親
セミナーが終わった後、行政書士の石下先生と、懇親を深めてました。
石下先生は、松山先生と同じく、開業ダッシュの会の仲間なんです。
環境系行政書士をめざしておられる、尊敬する先生なんですね。
仲間から、リアルでも、ネットでも、あたたかいおことばをかけていただきまして。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
最近は力不足で、ランキングの順位が「控えめ」でして(汗)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
お世話になった講師です
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
9月5日のブログから、私はブログで実名を公表することにしたんです。
私のことは、今まで通り「いしちゃん」で呼んでもらっていいですよ!

講師は、安田大(やすだ・だい)先生です。
1日という限られた時間で、給与計算のポイントをわかりやすく説明していただきました。
「いしちゃん、いつもブログを見ているよ」
仲間から、リアルでも、ネットでも、あたたかいおことばをかけていただきまして。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
最近は力不足で、ランキングの順位が「控えめ」でして(汗)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

セミナーの休憩中です
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
9月5日のブログから、私はブログで実名を公表することにしたんです。
私のことは、今まで通り「いしちゃん」で呼んでもらっていいですよ!

今日は、東京で日本法令主催の給与計算実務講座を受けているんです。
いま、お昼休みでして。
充実した内容です!
午後からの説明も楽しみですね(^^)
「いしちゃん、いつもブログを見ているよ」
仲間から、リアルでも、ネットでも、あたたかいおことばをかけていただきまして。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
最近は力不足で、ランキングの順位が「控えめ」でして(汗)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓

今日、東京でセミナーを受けます
こんにちは!NPO労務サポーターの石田信隆です。
【NPO労務サポーターについて】
NPO労務サポーターは、個人的につくったことばです。
「NPO仲間といっしょに考え、悩み、労務面の問題解決にむけて汗を流していきたい。私も、NPOの志に共感し、ともに行動していきたい」
私も、NPOの「もう1人」の共感者として、「行動」していきたいという想いがこめられています。NPO労務サポーターへの「想い」は、2007年11月26日付「決意表明」をご覧いただければうれしいです。
先日のブログ「意思表明」のとおり、9月に勤務先を退職し、年内に「NPO労務サポーター」として独立開業します。最近のNPO労務サポート活動は、労務相談員、アドバイザー、労務コラム執筆、公的機関での講演などです。
日本法令さんが発行している開業社会保険労務士専門誌「SR」に、私の書いた記事が載ったんです!ここまで支えてくれた仲間のみなさん、どうもありがとうございます!!
たくさんのブログの中で、こうしてご訪問いただいて、本当にありがとうございます。
このご縁を大切にしていきたいと思います。これからも、どうぞよろしくお願いします!
今月2日、私は10年間の勤務を終えて、勤務先を退職したんです。
9月2日のブログでは、たくさんの仲間からコメントをおよせいただいたんですね。
この場をお借りして、心からお礼申し上げます!
9月5日のブログから、私はブログで実名を公表することにしたんです。
私のことは、今まで通り「いしちゃん」で呼んでもらっていいですよ!
今日、東京で日本法令主催の「給与計算実務講座」を受けてきます。
昨日から、東京入りして前泊していたんですね。
今日は1日かけて、給与計算について、しっかり学んでいきたいと思います!
兵庫から東京までホテル代や新幹線代も払うわけですから。
セミナーを受けるだけでは、もったいないと思いまして。
昨日も、今日も、大切な仲間と情報交換を兼ねて、懇親を深めてきます!
時間の余裕があれば、携帯からブログを更新するかも(笑)。
どうぞ、お楽しみに!
「いしちゃん、いつもブログを見ているよ」
仲間から、リアルでも、ネットでも、あたたかいおことばをかけていただきまして。
本当にうれしいんです!ありがとうございます!!
そんな私が「毎日更新」を続けられる大きなモチベーション。
それは、下の士業バナーの「ぽちっ」でして(笑)。
私の元気の源といってもいいかも(爆)。
最近は力不足で、ランキングの順位が「控えめ」でして(汗)。
もしよろしければ、ブログにご訪問の際には、下の士業バナーを「ぽちっ」と応援していただければ。
仲間のみなさんのお力をお貸しくださいますよう、よろしくお願いします!
最後までご覧いただき、本当にありがとうございました。
お寄せいただいたコメントは、いったん管理画面でお預かりした後、ブログにアップさせていただいています。あらかじめ、ご了承のほどよろしくお願いします。
士業ブログランキング(社会保険労務士部門)に参加しております。
皆さんのワンクリックが、「毎日更新」の大きな励みです!
応援、よろしくお願いいたします!!
↓ ↓ ↓
